「ウッドマイルズ研究会発足」に寄せて(2003/6/13) |
6月12日岐阜県庁の記者クラブで岐阜県立森林文化アカデミー熊崎実学長を代表とする27人の呼びかけ人による「ウッドマイルズ研究会」の発足が発表されました。 発表された、設立趣意書は次のように呼びかけています。 「(エコマテリアルとして認められつつある木材は)ただし安価で均質という工業用途としての利便性を追い求めた結果、我が国は地球の裏側の木材を大量に消費することとなり、エコマテリアルといいながら輸送過程で膨大な化石燃料を消費し(一軒の家の新築エネルギー 左の図にマウスポインターを)、また、木材の大切な性質である「再生可能な資材」という点についても、私たちが手の届かない産地における『違法伐採』などという形で、疑問を突きつけられることとなっています。 私たちは、木材の「人と地球に優しい」という属性を、消費者が自信を持って選択するための手助けとして、また、我が国の大量消費社会の矛盾を示す尺度として、木材の産地から消費地までの距離(ウッドマイルズ)についての様々な情報を提供することが必要だと考えました。」 昨年の8月の小論「ウッドマイルズと地域材利用住宅」をはじめ、小HPでも追いかけてきた(関連記事)、住宅木材の輸送距離に関する情報提供をキーワードにとする動きの新たな展開です。研究会の準備の過程で、地域材住宅をセールスポイントとしている住宅メーカーから、多数関心を寄せていただきました。 研究会は、第一に、住宅に関するウッドマイルズの指標を開発しだれでもでも使いこなせるようなソフトを作成すること、第二に、ウッドマイルズを窓口にして、住宅のライフサイクル分析など様々な分野の方々が集まる交流の場を作ること、などが、仕事となります。 私も、代表運営委員という立場で関わることになりました。よろしくお願いします。 |
■いいねボタン
|