大地に根づく友好の森林ー日中緑化交流基金の活動記録(2023/9/15)(9/25改定) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1972年に日本と中国が外交関係を結んで国交正常化してから50年が経ちましたが、二国間の関係は不安定な状況です。(中国、日本産水産物の加工・販売を禁止) 東アジアの大国中国との関係をどう構築していくかは(国としても市民としても)大切な課題ですが、最近、「日中緑化交流基金」という団体が2020年に出版した「日中緑化交流基金終了記念誌ー「大地に根付く友好の森林」という書籍を読む機会がありました。 日中の関係者が中国の森林づくりに20年間取組んだ記録!森づくりという大地に記録される共同作業の大切な記録が、次世代に向けてしっかり残っていくように、内容を紹介しようと思います。 (小渕基金と交換公文ー背景説明) 中国では、1998 年の長江の大水害を契機に、水士保全機能を強化し自然災害を防止するため、各種の植林緑化事業が国を挙げて進められていました。 このような中国の植林活動を支援するため、当時の小渕恵三内閣総理大臣は、1999 年7月の訪中にむけて「総理大臣と中国植林に関する懇談会」を実施し(右の図がメンバーの写真)、これに基づいて100 億円規模の基金設立構想を発表し、これを受け、同年11 月19 日、日中両国政府間で交換公文が取り交わされました。 (日中緑化交流基金の設置と事業内容) この交換公文により、日中民間緑化協力委員会が設置され、同時に同委員会の事務局である日中緑化交流基金が設置されました。 その後、日中緑化交流基金では、中国側の窓口である中国国家林業局対外合作項目中心と協力して、2000 年度から日本の民間団体が中国側団体と協力して行う植林緑化事業に対し助成しました(29省・自治区などに277件のプロジェクト、累計71,478haが植林、日本側81団体、中国側71団体、記念誌資料編にリストがあります)。(写真左中学生と一緒にポプラをうえる宮崎日中友好協会) また、中国側政府機関と協力して、森林造成技術の指標を示す指標林の造成(退耕還林指標林・砂漠化防止指標林・海岸防災指標林)や地震被害に対する復旧の支援(右の図四川省大地震被害対策植林)などにも取り組んできました。 また、こうした植林事業の実施を通じて日中合同のボランティア植樹などの交流活動が行われたほか、中国での日中国交正常化記念等の記念行事の開催(左の図日中正常化30周年記念式典)や絵画コンクールの実施などを通じて、日中両国民の間の友好交流がすすめられました。 小渕基金と呼ばれる日本政府から拠出された100 億円の日中緑化交流基金は、このような成果を上げ、所期の目的を達成したことから、2021 年3月末をもって事務局を閉鎖しました。 この記念誌は、その成果について報告したものです。 以上(記念誌のはじめにの部分などから) (記念誌目次とデータ)
(揺れた日中関係ー友好・対立・協調・・・の中での緑化交流) 下の図は揺れた日中関係ー友好・対立・協調・・・(日経新聞に掲載)とする記事(2018年10月公開)に掲載されていた40年間の日中関係を示す図です。 縦軸は日本と中国の名目GDP 、ピンク色の表示が日中間が良好な時期、青の表示が関係が悪い時期、灰色が波風が少ない時期。そこに上記の日中緑化交流基金の活動時期を入れてみました。 72年に国交を回復し、78年に友好条約が結ばれました。 90年代の中ごろまでは、中国は経済経済建設を加速させるため外資導入を重視し日本もODA円借款を供与。中国大陸に新たな市場と資源エネルギー源をの開拓を求める日本側と、近代化のために西側諸国の資本導入をもとめる中国側の思惑が一致して良好な関係が・・・官民のさまざまな交流が広がっているかなか緑化交流基金の活動は始まりました。 その後、中国のGDPが拡大し日本から学ぶ・依存するという側面がうすくなり、「戦略的互恵関係」の包括的推進(2028年日中共同声明)といった難しかじ取りが必要になってきています。そのような中で、尖閣列島問題、台湾有事問題など。 (「大地に根づいた友好の森林」の蓄積の出番) このような時にこそ、「大地に根づいた友好の森林」の役割が大切になってくるように思います。 20年間の事業終了直後の記念誌では、7万ヘクタールの造成森林がいったいどのようになっているのか、リアルな情報がよくわかりません。砂漠化、海岸、退耕還元林といった難しい条件のもとに形成された指標林の成果(ココは想定外で失敗だったという情報も含めて)がみのるのは、今後のことであるのは間違えありません。 この記念誌の情報がしっかり次世代にひきつがれ、新たな蓄積がつみかさねられることを期待しましょう。 最後に、記念誌の最初の部分に掲載されてる、日中両国の外交当局者の紹介しておきます。 ーーーー日中緑化交流基金の終了にあたって(2020年10月)(原文はこちらP4とP6(日本語)P5とP7中国語)
chikyu5-11<j-cryokukakou> |
■いいねボタン
|