ニュースレター No.1282010年4月17日発行 (発行部数:1350部)

このレターは、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」というHPの改訂にそっておおむね月に一回作成しています。

情報提供して いただいた方、配信の希望を寄せられた方、読んでいただきたいとこちら考えて いる方に配信しています。御意見をいただければ幸いです。 
                                                    藤原

目次
1 フロントページ:「森林管理と生物多様性」(2010/4/17)
2 日本森林学会2010年大会から(2010/4/17)
3 再生可能エネルギーの全量買取に関する意見(2010/4/17)
4 森林認証の現状(2010/3/27)

フロントページ:森林と生物多様性(2010/3/28)

基調報告東北大学中静教授から

(日本森林学会、記念シンポジウム)

4月3日4日に筑波大学で開催された日本林学会の記念シンポジウム、テーマは「森林管理と生物多様性ー森とにとの共存を目指してー」でした。

地球環境に関する二つの国際約束である、気候変動枠組み条約、生物多様性条約が共に1992年の地球サミットで作られてから18年たちましたが、二つの条約を比べると、私たちの生活や政治への影響力に格段の差があり、「地球環境の視点から、日本の森林と木材を考える」を看板とする小HPでの情報発信も気候変動に偏りがちです。

考えてみれば、気候変動問題にとって森林は脇役ですが、生物多様性にとっては森林は主役のはずです。

11月に名古屋で開催される生物多様性条約COP10にむけて小HPでの情報強化の準備もあり、出席してみました。

講演要旨集(森林学会HP内)

基調講演 中静 透 東北大学 森林管理と生物多様性
パネリスト 三浦 慎悟 早稲田大学 森林管理と生物多様性ーシカの管理を中心に
長池 卓男 山梨県森林総合研究所 森林施業と生物多様性
津村 義彦 森林総合研究所 遺伝的多様性の保全
田中ひとみ NPO 法人つくば環境フォーラム 森林と人との共存を目指す実践活動報告
コーディネーター 志賀 和人 筑波大学

生物多様性研究の第一人者、東北大学の中静さんの基調講演は、この問題の重要性を分かり易く説明するイントロダクションでした。

また、三浦さんの日本中の生態系に圧力を加えるシカの管理は、世界的なトレンドであり、新たな管理の仕組みを提案するものでした。

報告者にお願いし、プレゼン資料を提供頂きました。こちらにおいてあります

(生物多様性保全の統合された指標)

フロアからの質問の機会があったので、前々からの問題意識をもとに質問してみました。

生物多様性条約と気候変動枠組み条約のパワーの違いは、後者が温室効果ガス排出量という統合された指標を持ち、これの削減目標を合意し、国ごとの目標、企業に上限値の配分などを進めているのに対し、生物多様性が統合化された指標を持っていないからでないか?そのようなアプローチの可能性をどうるか?多様性の目標に統合化は邪道か?」

中静さんのコメントは、「そのようなアプローチはいくつかあるが、どんな統合化した指標でも、一つにするのでは重要な属性がはずれてしまし、無理があると思う」というものでした。

関連したトピックスをあつかったのが、2008年に中間報告が発表され、KOP10に向けて最終報告が作成差えっ策せ資される予定になっている、「生態系と生物多様性の経済学」(TEEB)(小HP関連ページ)です。

筆者のインタービュー記事に掲載されています。生物多様性の評価手法を確立し、リスクと機会を明示(TEEBのパヴァン・スクデフ氏)(日経電子版特集問われる生物多様性

気候変動でのCO2排出量に相当するような単一指標で生物多様性を評価することは可能か。

スクデフ氏 生物多様性については、その性質上、単一の指標に集約するのは無理があるが、かといって今日存在する指標は多すぎる。国や政府の担当部署や企業などにそれぞれ、例えば26の異なる指標を測定するよう頼むのでは、複雑すぎる。

 このためTEEBでは、生物多様性の何が価値をもたらすのか、を問うている。例えば、土地の生産力が高ければ、食物の収穫が増え、遺伝子が多様性に富んでいれば、ウイルスによる病害に対して生き残る可能性が高まる。こうした観点からは、「種の多様性」「種の数」「遺伝子の多様性」「バイオマス(生物資源)」「生産力」という、少なくとも5つの要素が抽出できる。したがって、開発される指標は、少なくとも5つは必要だと考えている。また、同じ指標でも測定方法は複数あるので、その中から最もよい方法を選ぶ必要がある。

2008年に公表されたTEEB中間報告には、平均生物種豊富度(Mean Species Abundance (MSA))という指標に基づく地球規模の生物多様性の影響の地域分布が示されています。

COP10に向けて、TEEBの最終レポートが作成されているそうです。この議論が進化することを期待します。

最後に中間報告から引用します。

「計測しないことは管理できない」ということである。もし我々が「生態学的な安全保障」を本当に管理したいのなら、どんなに難しくとも、生態系と生物多様性を経済学的にかつ科学的に計測しなければならな
い。

kokusai3-5<sinrini121simpo>


日本森林学会2010年大会から(2010/4/17)

日本森林学会の121回大会が筑波大学キャンパスで4月3-4日に開催されました。

残念ながら発表する準備はできませんでしたが、最近の学会動向にふれてみようと参加してきました。

直接聞いたものだけではありませんが、公開されている報告で小HPに関係がありそうなタイトルを紹介します。

森林学会の報告全体はこちらから

カーボンオフセットに関するテーマ別セッション(発表者にお願いし発表資料こちらに掲載
日本における」森林関連クレジットの動向 梶原晃(神戸大院経営) 要旨 森林に関するクレジットの紹介
カーボンオフセットと森林吸収源ー我が国と世界の動向 小林紀之(日大院法務) 要旨 オフセットクレジットJ=VER制度の中の森林管理プロジェクトの概要と意義
北海道4兆によるオフセットクレジット制度活用の取り組み 丸山温(森林総研北海道) 要旨 足寄、滝上、美幌、下川町のJVER取得3.7万トンの先進事例
長野県における森林二酸化炭素吸収量評価認証の取り組み 小林元(信州大学) 要旨 長野方式による二酸化炭素吸収量の算定方法の紹介
地域密着型カーボンオフセットをめざして 高橋卓也(滋賀県立大学) 要旨 びわ湖の森ローカルシステムの挑戦 、地域の取り組みの意義が分かり易い
J−Ver制度を活用した山村地域活性化の可能性と課題- 佐藤宣子(九州大学) 要旨 NPO法人九州森林ネットワーク会員の取り組み事例より、
企業から見た森林吸収型オフセットクレジット 岡田広行(住友林業) 要旨 企業の目から見た冷静な分析
温暖化対策のコスト分析と森林政策 栗山浩一 要旨 森林吸収源のコストについての報告もあります
国内林業の環境的側面(発表者にお願いし発表資料(少々お待ち下さい))
林業分野の直接的支払い制度における森林認証制度運用の可能性 加賀屋廣代(東大院農) 要旨 林業経営の環境パフォーマンスに応じた助成制度の検討
日本型CSR活動の本業との関係性 福島崇(早大院) 要旨 日本企業の森林関連活動からCSRを考える
フィンランドにおける生物多様性戦略と政策 香坂玲 要旨 環境行政と林業行政の関係
戦後造林地における伐採と林地移動の実態 増村恵奈(九大農) 要旨 欧州の調査による、森林認証普及への課題提案
長期的な人工林伐採・造林面積の適正水準に関する検討 岡裕泰(森林総研) 要旨 心配な次世代人工林に誘導するための施策を提言
素材生産業における業界活動が直面する課題 薛佳(宮崎大学) 要旨 注目される先進事例NPO法人ひむか維森の会によるガイドラインの普及について実施報告
住宅ビジネスにおける「CASBEE」と「持続可能な森林から産出された木材」の役割 松岡健二朗(東京大学) 要旨 緑の建築基準に関心ある、工務店の森林認証木材などに関する調査結果
日本におけるCoC認証製品市場の展開と展望 坂本朋美(京都大学) 要旨 建設業界における、環境調達木材調達の現状

gakkai<sinrin2010>



再生可能エネルギーの全量買取制度に関するオプションに関する意見(2010/4/17)

経済産業省の「再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム」(座長)が「再生可能エネルギーの全量買取制度に関するオプションについて」を公表し意見を求めています

昨年から太陽光発電の余剰電力を買い取る制度が始まっていましたが、その対象範囲を拡大し、バイオマスを含む再生可能エネルギーを対象とし、一定条件のものを(余剰部分だけでなく)全量電力会社が買い取る制度を導入しようというものです。

買い取り対象、買取価格、買取期間などに応じて5つのケースを提示しています。

現在でも加工プロセスから発生する木質廃棄物(木質バイオマス)を熱源に利用し、また発電用の燃料とている木材加工業関係者は結構あり、木材に関係者にとっては重要な話題です。

木質バイオマスを燃焼させて発電させれた電力はどんな条件のものが買い取られるのか、そしていくらで買い取られるのか。気になるところですが、それらはすべて、選択肢となっていていろいろ意見が言えることになっています。

とはいえ、今まで4回の会合で検討された内容が以下のように同時に公表されており、これを読むと、木質バイオマスについてどんな議論がされたかが、わかります。

参考資料(PDF形式:415KB)
第4回再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム配付資料「資料1」(PDF形式:604KB)

(買い取り対象のバイオマス)

資料1関連部分4ページ「買い取り対象」

○持続可能性、費用対効果に配慮し、技術開発段階のものや他の用途と競合するものは対象とすべきでないのではないか。
例えばバイオマスについては、資源の有効利用の観点から製紙向けなどのマテリアル利用を優先するとともに、森林破壊等につながることのないようにすべきであるため、「他の利用目的と競合しないと認められる」バイオマスを燃料として発電された電力に限ることとしてはどうか(例:林地残材等)。

そのためには、農林水産省と協力し、LCAの観点も加味しつつ、持続可能性についてのトレーサビリティーが確保されたもののみ買取対象とすることとしてはどうか。例えば、未利用エネルギーであることや違法伐採でないこと等の何らかの証明制度等が想定されるのではないか。
−「未利用」であることの証明制度等を設けることで、実質的に海外等における違法伐採を除外することが可能と考えられる

二つの論点が未整理になっていますが、一つは未利用であることが確認できること、もう一つは、森林破壊につながらない生産時点での環境負荷についての情報が確認できることの二つを条件とすべきとなっています。

(買い取り価格)

@全ての再生可能エネルギーの買取価格を原則一律に設定する(1kwあたり15〜20円程度、価格低減効果のあるもののみ例外)、A再生可能エネルギーのコスト等を勘案してエネルギー別に買取価格を設定するの二つが提起されていますが、参考資料のコメントの書き方を見ると、事務局は@を想定していることは明かかです。(価格提言効果のあるもののみ例外としているのは太陽光発電を念頭に置いています。)参考資料(PDF形式:415KB)

小HPでも意見を提出する予定です

enery1-9<zenryoukaitori1>


世界と日本の森林認証の現状20102009/3/27)

小HP、その時点で入手できる情報を元に第三者により森林経営を認証された森林面積を調べて公表しています(過去のもの)。2010年3月時点で入手出来るデータを整理してみました。

 

  地域

全森林

 

 

 

 

 

 

認証森林

 

 

2009

2010年

 

 

1000ha

1000ha

1000ha

全面積比

前回比

 

 

@

A

B

アフリカ

635412

5196

5530

0.87

1.06

アジア

571615

8893

9339

1.63

1.05

 

内日本

24868

1046

1090

4.38

1.04

欧州

1001394

104838

111119

11.10

1.06

中北米

705849

194821

198547

28.13

1.02

南米

831540

13114

12832

1.54

0.98

オセアニア

206254

10324

7358

3.57

0.71

合計

3952063

337184

344726

8.72

1.021




出所含めたエクセルファイルはこちらから

sinrin1-15<genjo2010e>


最後までお読みいただきありがとうございました。

藤原敬 fujiwara@t.nifty.jp

 

■いいねボタン