「森と建築をいっしょに考える」とどんな世の中になるかな?ー建築関係者といっしょに考えるー勉強部屋Zoomセミナー第4回報告(2023/12/14)

12月2日勉強部屋Zoomセミナー本年度第4回を開催しました。

ゲストは、「森と建築を一緒に考える」というタイトルで建築関係者向けに丁寧な情報発信をされている、アトリエフルカワ一級建築士事務所代表古川泰司さん。

私も森未来(eTREE)でやっていたセミナーに参加し、勉強部屋のセミナーにもおいでいただけませんか?と願いをして、この日の企画になりました。

講演のタイトルは「『森と建築を一緒に考える』とどんな世の中になるのかな?」

建築関係者がいつもよりたくさん参加していただきました。建築関係者向けのメッセージが主体でしたが、森林のガバナンスに関しても建築関係者と山側の関係者の連携が必要だし、ダイアログセッションでも議論を深め、勉強になりました。概要紹介します。

((古川さんのレクチャー))

第一部古川さんのレクチャー、内容をピックアップしてご紹介します。(藤原の責任で)(いただいた資料はこちらにおいておきます)

(レクチャーの構成)

1)イントロ
2)木造建築ブームと日本の森林資源
3)森と森林を一緒に考える
4)一緒に考えた建築事例(保育園)

(木造建築ブームと日本の森林資源ーイントロ背景説明)

(建築と山が離れた事情とヒント)

建築関係者に「あなたの設計した建物に使われていた木材がどこからきたかわかりますか?」ときくと、みんな「わからない」というのが普通です。

建築現場が急に変わっています。図にあるように、プレカットがふえて(左)、大工さんがへっている(右)。

昔は大工さんが、街の材木屋さんから木を買ってきて建てる。材木屋さんは産地とサプラチェーンがつながっていました。それが急速に変わって、しっかりしたチャンネルがうまくできていません。(現状の課題です)

筑波大学で学び、現場を勉強して・・・二人船頭方式というのに気が付きました。

山から建築まで、サプライチェーンは長くて別々に考えるとコストもかかるしよくわかりません。ただ、特定の山の人と話をしていると、その人が製材所をやっていたりワンストップで川上川中のことが解ってきます。

このひととなら一緒にできるな!となってくる。

川下と川中が結びつくと、様々なアイディアがでてきて、川上に要求、川中と川上が結びつくと、しっかりとしたチャンネルができる。二人船頭方式(これが解決のヒント)

(木造住宅が注目されるようになった、三つのポイント)

ポイントA 戦後の拡大造林と蓄積

左の上の図は、横軸が森林樹齢、縦軸が面積。伐期の人工林は多いのでたくさんつかわなければ・・・

でも、20年後に使えるようになってくる森林はあるの?

左の図の下は丸太の価格が下がる一方。

森林の再生はできるのかな?

右の図、山林関係の人にいつも聞くこと。あといくら高く買えば、再造林費がでますか?そうね1万円かな?と皆が言います(右上)

施主に人に、「丸太を1万円高く買うと、30坪の木造住宅供給コストが、50万円。50万円高くなるけれど、それでよいですか?」ときくと。「子どもの時代の森林がよくなるなら、50万円は安い。」と皆言います。

この50万円をストックするシステム構築が必要(今後の課題)

ポイントB:持続可能な建築へ脱炭素

左の図に2枚。

住宅一棟当たりの炭素固定量は、木造住宅は、鉄筋コンクリート、鉄骨プレハブの4倍近く(左上)

左下は、建築材料を作るときの製造時二酸化炭素排出量

そして、木造建築や鉄筋コンクリート建築などで、右は其々の材料をどれだけ使うので、排出量がどれが一番少ないの?

ゼロカーボン社会をめざす現在の時流の中で、木造建築物のゼロカーボン貢献を解りやすく示す、グラフです。

(左の二枚の図の原本は、ウッドマイルズフォーラムですよー)

ポイントC 木造建築の3つの誤解ー(火災に弱い、地震に弱い、長持ちしない)が解けた

右の図上は、火災の加熱時間に応じた、部材の強度低下の流れ。鉄やアルミに対して木材は火災が起こっても長い時間強度が劣化しない。

右の図下は熱伝導率

隣の部屋が火事になったら直ぐ、熱くなるかならないいか?木材は断熱性能が高いです

以上防火性能

次に、耐震性能

左は、建築材料面積当たりの強度。比強度

スギヒノキは地震に強い

次に長持ち腐朽対応

高温多湿のな日本、腐朽対策が重要な日本で、世界で一番古い木造建築物があるのは?(右の図)

左の図のように、部分的に普及した部材を新たな部材で修復する、木造建築のアイディアの積重ねがあります。

(一緒に考えて作った建築事例ー木の保育園)

熊谷市の木造保育園「わらしべの里共同保育所」

私(藤原)も3年ほど前、木の建築賞でこの保育園に行ってきました。

木の表しにした床や、壁に、こどもがころがって、楽しんでいる(左下の図)ところをみて、素晴らしいと思いました

 樹種の違いを体で確かめる(保育園のわらしべ会理事長長谷川さんのお話)

新しい園舎での保育が始まって子どもたちは、最初の1日か2日は誰も中にはいろうとしませんでした(笑)。前の園舎の床はヒノキでこちらはスギ。スギの扱い方が感覚的にわからなかったんだと思います。なので、外で過ごしていましたが、3日目になってようやくちょろちょろ出入りだしました。子どもってこんなに感性豊かで、木の性質まで見抜くのかと恐れ入りました。

殆ど全員が片足をヒノキに、もう片方はスギに置き、たったまま動かない・・・違いを確かめているんですよ・・・。

それはそれとして、木を表しにし、このような保育園を普通の木でつくるプロセス

これが、プレゼンのまとめでした

右上のような木造建築の構造。

こに地域(熊谷市)を流れる荒川上流の秩父地域のJAS製材工場K社と連携。

基本的な枠組みを12尺で構成。横の梁材は4m丸太から製造される木材で対応。柱は、3m

どのくらいの強度が必要な製材が要求されるのかな?ということで、構造設計者が情報を整理すると?

左の図は、木材の強度の要件で、上の部分(赤い部分)はE90以上(横にして真ん中を押したときに変形をはかる曲げ強度ーヤング係数が大きい強い)、だけど、下の部分(青い部分)はすこし弱いE70以上。

「修正案」と書いてあるけど、最初の設計では全部がE90以上というものでした。

それで、秩父のK製材所と協議をしてみると・・・「現在取り扱っている秩父材では、すべてE90で提供することはできなません。半分ぐらいなら提供できるけど。」

そんな山側の状況を聞いて、設計変更をして、修正案を作ったんだそうです。

「森と建築を一緒に考える」姿ですね。

以上が古川さんのプレゼンテーションの概要です

資料がこちらにありますので共有します

((トークセッション))

第2部トークセッションで三つの質問をしました

   Qfrom藤原  Afrom古川さん
 Q1  勉強部屋としてもユーザーとの連携は森林ガバナンスにとって重要だという認識でいろんな活動をしてきましたが、古川さんは「建築と森を一緒に考える」という主として建築関係者向けのイベントを何年もやってきた方で、その方を森林や林業の関係者が多い、このイベントでお話していただくのは大切なメッセージいただけると思っていました・・・いろいろ伺いたいことがありますが、まず、ご説明があったように古川さんが建築者というか建築家になる過程で、木材はほとんど無視されていた時代だったと思いますが、どのような経緯で木材との連携のようなことをビジネスの中心にされるようになったのですか?建築学の中での木材の面白さだとか、森林木材関係者との連携といった関係も含めて教えてください。4

さまざまな、「たまたま」がかかさなったので、良い答えがないですね。筑波大学の安藤教授に影響をうけたり、その中で、つくばの小学校建設現場にかよったり、田中文雄さんという大工の棟梁に世話になったりで、そのような中で、木材の関係者とつながりができました。
「ご縁」ということばになるかもしれませんが、いろんな人たちとつながるチャンスがあるんだけれど、自分なりにしっかり納得できる仕事をすることが大切でしょうか?

 Q2  再造林がうまくいっていないところもあるなど、次世代に森づくりに関してリスクがあり、川下の方に関心をひろげて、解決へのプレッシャーをかけることが課題のように思いますが?紹介されたプロジェクトの木材の跡地が、どのようになっているか、確認をされたりしていますか?  秩父地域のことになりますが、埼玉県は再造林率がたかくて、あまり問題は無いようです。補助金を上乗せの結果でしょうが補助金がなくなったらどうなのか心配ですがね。その意味で、再造林費用を施主からもらったりした場合、未来の森基金のような形で、預かるシステムが必要なんだとおもいます。埼玉県で県産木材供給体制構築対策協議会のファシリテータをやっています。
こんな中で議論していきたいです。
   わらしべの里保育園は、私もいったことがあります。こともが木に触れることの楽しさを学ぶ過程など素晴らしいですね。卒業生がどうなったかなど今後情報発信をしてほしいな、と思ったりします。可能性はどうですか? こどもの木育の話は、埼玉大学のA先生が、木質空間とそうでないところの、空間で子どもの遊びの集中力などしらべて、報告されています。
その方は、わらしべの里にもみえているので、今後いろんな可能性があるかもしれません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(参加者からの質問)

全部は答えられなかったのですが参加者から質問をいただきました。

Q+コメント A
建築費が高騰しているけれど、なぜ、木材の値段(丸太の値段)はあがらない 建築費はどんどん上がっています。人件費などを反映。
木材の値段はなぜでしょう。売り手が真剣に考えていないという面もあるかもしれません。
日本の山の話、木材の利用がこのままだと、将来の森林はどうなるの どんどん使って、しっかり植えるということが大切でしょうが、高齢級になると、成長がとまって、吸収量がへってくるので、どんどん使うべきという議論は、最近の情報蓄積で違ってきている面もあります。高齢級でも森林は成長し続けるようなデータが出てきています。
建築の大学教育はどんな雰囲気ですか?木造は教えていますかる? あたらしく木造建築系学校ができるような話もありますので、昔と少し違いがあるかもしれません。が、担当スタッフ(先生)によって違いがあります。
最近学生が木造に興味を持ってきているので卒論を評価するプロジェクトなどの中に、木造建築のトピックスも多くなっています
学生が木造に関心を持ってくるきっかけは 現在のマーケットの中の消費者という立場が建築系の基本えすが、木の話は次世代の資本をつくる話なんで、モチベーションが違いがあります。
クロージング
最後に一言古川さん 最近「木材(丸太)を15千円/m3で買っていては、山があれる」といったら、ネット上で炎上しました。
今の木造ブームは山との共存ができていません。
次世代にむけての山づくりについて、フレームワークをつくって山と共存しましょう!!
最後に一言藤原 森林関係者はすこし、市場から遠ざかっていた面があり、市場を通じて山づくりの実感がもててない面がありますね。
令和の木材ブームで山はどうなったのか、と将来批判される可能性あます。
古川さんのような、建築関係者がふえてきているので、チャンスだし、市場のなかでどんなフレームをつくっていくのか、勉強をしてきましょう。

以上です。

アーカイブ動画は、管理の都合があり、完全なオープンでなく、参加者の中の希望者とか、持続可能な森林フォーラムの会員など、特定の方がみられるようにしています。

入会案内:こちらからご検討ください

・・・・

(森未来と連携)

昨年から素晴らしい内容を多くの方の共有できるように、持続可能な森づくり向けたビジネスネットワーク構築を進めている株式会社森未来さんと、共催企画としました。

zoomの設定とか、皆さんへの案内、アンケートの回収など、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします

また、近くの山の木の環境パフォーマンス見える化に取組んでいる一般社団法人ウッドマイルズフォーラムさんと連携して開催しました。

国産材の時代を迎えた関係者の方々にWMFの蓄積を紹介する場ともしてまいります。

konosaito3-26<zoommt23-4threpo>

■いいねボタン