カーボンニュートラルな社会 の中での木材利用 市民研入門講座(2021/4/11) | |
NPO法人市民科学研究室(市民研)という団体があって私もかかわっていましたが、4月5日その団体の入門講座というところで、「カーボンニュートラルな社会の中での木材利用」という話をさせていただきました(もちろんZOOM会議) (市民研とは) 「科学技術に市民の思いを活かしたい。」 科学技術がどんどん細分化して他の世界に人がわからなくなくなってきて、その最先端を担う人が中心となってその周辺に「村社会」をつくる。原子力村?。 原子力ほどでなくても、みんなそれぞれの村人ですね。私も森林村、霞ヶ関村の村人(もちろん、村役場の中心人物ではありませんが周辺の村人)。それは悪いことではもちろんありません(自分がローカルな住民であると言うこと自覚していれば)。 市民研は、いろんな、科学技術の村人に市民の声を届けよう、ということをやっている人たちです。 プレゼンタイトルは「カーボンニュートラルな社会 の中での木材利用」、こちらに置いておきます。 〇自己紹介 右の図はこのサイトでも紹介した、ネイチャーサステイナビリティ誌に掲載された記事「世界の炭素貯蔵庫としての都市のビルディングの図ですが、これを冒頭に紹介しました。 三つに分かれた時間軸の、右側が排出量の3割をになっている都市化のインフラ建設が炭素の固定量となる、という話。 この話の導入のつもりで、準備したんですが、今回準備をしてみて、この図の左側の部分に、「気候変動と森林」の話をする場合、インパクトがあることに気がつきました。 3億5千万年前から300年前までが、左の部分。そんな昔は大気中の二酸化炭素は今よりも倍以上あったのです、今のようにするまでに光合成をして固定する樹木(シダなど)が現れ腐朽菌がまだいなかったなので事情で、地中に炭素を蓄えた・・・。 ということなんで、大気中の二酸化炭素の増減をコントロールする話をするときには、森林関係の村人を必ず入れてくださいネ。 質疑のときに、厳しいご意見も。
junkan1-26<shiminken> |
■いいねボタン
|