発表者 |
標題 |
関連データ |
注目点 |
テーマ森林環境税と森林環境譲与税 |
発表要旨 |
|
香坂令(名古屋大学) |
趣旨説明 |
発表要旨 報告資料 |
|
香坂令(名古屋大学) |
森林環境譲与税による市町村支援の方向性−都道府県の動向の概説と都市・農山村連携の萌芽 |
発表要旨、報告資料 |
都道府県に対する質問票及び聞き取り調査。所有者の意向調査への、市町村支援などの体制 |
福田淳(広島県) |
広島県における森林経営管理制度・森林環境譲与税の取組状況 |
発表要旨、報告資料(広島県HPから) |
先行するひろしまの森づくり県税と環境譲与税との関係。市町村と連携した集中的な意向調査の取組 |
多田忠義(農中総研) |
森林環境譲与税の執行環境をめぐる条件整理と関係主体の現局面に関する速報 |
発表要旨 |
市町村を、国・民別森林面積、セクター別生産額などで類型化、森林譲与税の取組との関係を分析する基盤がづくり |
中谷和司(飛騨市森林組合)ほか |
森林経営管理制度実施の課題と森林環境譲与税の使途−飛騨市のスタン |
発表要旨 |
広葉樹の街づくりをすすめる、飛騨市にとって森林環境譲与税、新しい森林管理制度の展開。分かり易いです |
加藤七海(日本大)ほか |
森林環境譲与税の評価基準設定に関する研究−神奈川県を事例として |
発表要旨 |
県内の市町村調査、評価基準策定と、「神奈川県水源環境保全税」とのすみ分けへの課題 |
久城隆敏(島根大)ほか |
新たな森林管理システムに関する考察−鳥取県日南町森林組合の「山林意向調査結果報告書」の分析 |
発表要旨、報告資料 |
先行した森林所有者の意向調査の結果分析。譲渡した意向所有者が1割 |
栗山浩一(京都大)ほか |
森林環境税は国民の支持を得られるか? |
発表要旨 |
森林環境税の課税の是非、金額に関するアンケート調査。支払意思はあるが、今後の課題 |
木材の合法性確認のシステムのありかたとその課題 |
発表要旨 |
|
鮫島弘光(IGES) |
趣旨説明 |
|
|
鮫島弘光(IGES) |
違法伐採対策のこれまでの経緯、現状、現在の課題 |
発表要旨 |
サプライチェーンの複雑化、小農による牧西生産、制度の多様化などの課題 |
藤崎泰治(九州大/IGES)ほか |
熱帯地域の伐採合法性証明制度に関する国際比較 |
発表要旨 |
木材生産国5 か国(ブラジル、ペルー、パプアニューギニア、タイ、フィリピン)を事例に、伐採合法証明制度について比較検討 |
根本昌彦(鳥取環境大) |
オーストラリアにおける違法材対策 |
発表要旨 |
オーストラリアでの違法伐採対策の法制度の導入と運用のプロセスなど、課題など。CWへの教訓は? |
御田成顕(九州大)ほか |
土地所有構造の違いが立木売買および素材生産に与える影響−宮崎県南部および北部の比較から |
発表要旨 |
所有規模の違いが、サプライチェーンの違いに。リスクを減らすには仲介事業者の役割が重要。 |
相川高信(自然エネルギー財団) |
木質バイオマスエネルギーの持続可能性基準−国際比較から見る日本の制度の課題 |
発表要旨、報告資料 |
日本の基準について、EU とイギリス(英)及びオランダ(蘭)の基準を対象として非比較、持続可能性基準を、国際的に調和した十分な水準にする課題 |
三柴淳一(FoE Japan) |
自治体による熱帯木材使用抑制政策の現状について |
発表要旨 |
都の制度が参照している改正グリーン購入法との整合性に関して国の対応が急務、自治体の取り組みの義務化など法的拘束力強化といった検討も必要 |
セッション外ですが、関連報告 |
|
|
前川洋平(日本木質バイオマスエネルギー協会) |
「発電利用に供する木質バイオマスの証明のためのガイドラン」の運用状況と課題− 認定団体の取り組み状況を事例に− |
発表要旨、報告資料 |
FITの木質バイオマス供給認定事業者の悉皆調査の結果、認定団体を支援、管理するシステムが必要なのでないか |
林業史と森林史 |
発表要旨 |
|
竹本太郎(農工大) |
趣旨説明 |
発表要旨 |
|
芳賀和樹(東京大) |
秋田藩における森林利用と自然環境 |
発表要旨 |
利用形態によるゾーンイングなど,森林と人の関わり合いの歴史を,自然環境にも着目しながら検討 |
高橋美貴(農工大)ほか |
近世東北の鉄生産と森林・河川−仙台藩領を事例として |
発表要旨 |
土砂流出・堆積問題の背景を鉄や砂鉄の生産にも光を当てながら分析し,流域史的な観点から同藩地域史の描出 |
赤池慎吾(高知大) |
保安林制度にみる「公益」の形成過程 |
発表要旨 |
土佐藩/高知県を事例に、近隣住民の森林に対する認識や空間利用に留意しつつ、保安林指定の史的展開過程を通じて森林の「公益」がいかに形成されてきたのか検討 |
竹本太郎(農工大) |
統治初期台湾における阿里山森林の探索 |
発表要旨 |
森林官の思想や行動に着目しながら,日本帝国の本国と植民地における森林の環境保全を比較し,環境保護主義とは何かを論じる |
山本伸幸(森林総研) |
占領期林政下における地域森林管理の諸相−秋田県林野経営協議会と山形県国有林野経営協議会 |
発表要旨、報告資料 |
秋田県林野経営協議会と山形県国有林野経営協議会の2 つの事例に関する比較分析から,占領期林政下における地域森林管理の実態について検討 |
藤原敬(林業経済研) |
戦後日本森林外交史論−グローバルガバナンスの展開と日本の森林外交 |
発表要旨、報告資料 |
第二次大戦後、森林ガバナンスの世界的な流れを日本の政策立案者や利害関係者がどのように理解したか、日本の森林や林業に関する考え方が世界に体系的に発信されたかを分析し、日本の森林外交を解明 |
齋藤和彦(森林総研関西) |
沖縄やんばるで山の歴史を探索する意義 |
発表要旨 |
戦前の古道と開墾の分布調査、および終戦時点の優良天然林の残存状況の調査について報告し、当地で山の歴史を探索する意義について議論 |
柴崎茂光(歴博) |
林業の定義に関する歴史的変遷 |
発表要旨 |
林政学・林学の教科書を取り纏め、時代ごとの林業の定義と、公益的機能の記載のあり方を明らかに |