森林の未来をつくる、消費者と連携した次世代の森林づくりの方向はー勉強部屋Zoomセミナー第6回報告(2024/3/14)

3月2日勉強部屋Zoomセミナー本年度第6回を開催しました。

ゲストは、FSCジャパン副代表/ FSCインターナショナル会員/ 速水林業代表/ 森林再生システム代表取締役 速水亨さん。

御案内のように速水さんはFSCの森林認証を日本で初めて取得され、現在のFSCジャパン推進の中心においでになる方です。

また、三重県で山林経営をされていて、幅広いネットワークを通じて様々な政策提言をされてきました。

ということで、グローバルな視点から日本の森林経営の将来を語っていただくのはこの方しかいない、ということでお呼びしました。

イベントタイトルは、「森林の未来をつくる、消費者と連携した次世代の森林づくりの方向は」

それでは、概要を説明します。

((速水さんのレクチャー))

(報告の構成)

以下の5部構成?です

イントロ:国産材利用が進むなかでの木材利用システムの課題
FSCの取り組み内容とCharenge課題
森林を巡るグローバルな市場の動向ー気候変動と生物多様性へ共同した取組
補助金の生み出した課題ー林業のコスト問題・低価格問題のリアル
速水林業の現状と将来

順番に紹介します

(イントロ:国産材利用が進むなかでの木材利用システムの課題)

新築住宅着工戸数増えない(確実に減っていく)けれど、非住宅建築物、中高層建築物の木造化の推進がはかられ(左図)ーーー

製材のJAS構造材の普及やC L T (Cross Laminated Timber/直交集成板)を活用した先駆的な建築物の実証への支援等により、国産材の利用は拡大します。

右の図はノルウェーのすばらしいCLTビル。

たた、左の図にあるように、同じ材積の丸太からどの程度の製材と集成材、CLTが取れるか比較するとーーー

、製材は50%近くなんだけど、集成材は30-35%、CLTは25-28%なんで、原料丸太が同じ値段なら、製材よりCLTは倍の値段が出なけれならないし、製品が同じ値段なら丸太の値段は半額に。

そこで、右の図にあるように(以下のように)木材流通システムを消費者と一緒に改革する必要があります!!!

1. 今後非住宅を中心としてしばらくは木造あるいは木質利用は増大する。
2. しかし集成材、CLTがもし中心となり、その上に今の木材流通システムが変化ないとすれば、国内の森林の荒廃は進む。
3. それは今の育林コストと立木価格が再生産のバランスができていないからだ。
4. 実は製品価格は以前から少しずつ上昇している。ある意味立木から住宅までの付加価値生産のバランスが崩れている。
5. 立木は苗木から利用可能な樹齢・径級まで長期の時間を投じて超長期の投資回収をしている意味から、非常に大きな付加価値をつけているのにそこに充分なだけの評価された金額が支払われていない。
6. この問題は消費者が知るべきで、その上に木材流通システムの改革が必要

ーーー以上イントロ終了


(FSCの取り組み内容とChallenge課題)

森林認証とは「独立した第三者機関が、森林管理を公表された基準に照らし合わせて、評価・認証していく制度を「森林認証制度」といいます。

森林管理(FM)認証(FSCの理念に沿った森林管理をしているか審査)
加工・流通過程(COC) 認証(製品が完成するまでの全ての工程でFSC認証材が不適格なものと混ぜられていないか審査)

二つの取組から成り立っています

FSCの10の原則は以下の通り(右図上)

1)法律や国際的なルールを守っていること
2)慟く人の権利や安全が守られていること
3)先住民族の権利を尊重していること
4)地域社会を支え、よい関係を築いていること
5)さまざまな森の恵みを活かし、それらを絶やさないこと
6)豊かな森林の自然環境を守ること
7)いろいろな意見を聞きながら、森の管理を計画すること
8)森や管理の状態を、定期的にチェックすること
9)環境や文化など、その森が持つ大切な価値を守ること
10)環境に配慮した管理活動をきちんと実施していること

そして、FSCは14のSDGsのゴールのうち、10に貢献しています(図右下)

ーーーー

FSCが選ばれる10の理由

1.会員による意思決定
FSCは、会員が民主的に運営をしている制度です。社会、環境、経済分野に属する800名を超える会員が、世界中の森林を守るための正しい指針作りを支えています。(速水さんコメント:私も800人の一人です)
2.最高水準の規格
FSCの規格は、森林認証制度の中で世界で一番高い水準を維持しています。これによってFSC認証林は、適切に管理されていることが最大限保証されます。
3.信頼性で選ばれる認証制度
FSCは、信頼性の高さから多くの企業に選ばれています。全米総収入上位500社間(Fortune 500)で最も選ばれている認証制度です。
4.世界で一番普及している木材認証制度
FSC認証材は、100を超えるマーケットに届けられており、FSCは木材認証制度の中で世界で一番多くの認証を発行しています。
5.確実に森林を守る
FSCは、世界中の森林認証制度の中で最も高い水準で自然林の保全や絶滅危惧種の保護を推進しています。 
6.有力なサポーター
FSCは、世界で最も大きく、最も評価されている環境NGOが会員となりサポートしています。例えばグリーンピースや世界自然保護基金(WWF)は、森林認証制度の中でFSCを最も支持すると発表しています。
7.高い透明性
指針や規格作り、見直しの際の手続や意思決定はすべて公開され、誰でも意見を述べることができます。また認証製品は独立した第三者監査を経て作られています。
8.世界中で一貫した規格
世界のどこで管理されている森林であろうと、適用される規格は同じ原則と基準に基づいています。
(速水さんコメント:日本でよくある(よくあった)「日本の森林を日本の基準で評価しないで、世界基準はおかしい」という誤った議論を克服
9.地域性も考慮
FSC認証林の審査には地域の利害関係者からの意見が必ず反映されます。また森林の評価に用いられる規格も国内専門家によって、地域性が反映されます。
(速水さんコメント:2000年速水林業審査過程で、地元の知らない団体の人が招かれていてびっくり、私のいない時速水林業はどうなの?と聞いていた)
10.唯一認められた森林認証制度
森林認証制度で唯一国際社会環境認定表示連合(ISEAL)のメンバーです。

ーーーー

FSCーFM国内規格日本語参考訳(FSC日本国内森林管理規格日本語参考訳かな))という文書がネット上に掲載されています。

FSCを取ろうという人だけでなく、ローカルな森林の基準を作りたいという方、市町村の担当者などは是非よんで、いいとこどりしていただいたらと思います。

私がFSCを選んだ理由

私は1997年にISO14000シリーズを森林管理に適応させるためのISOのワークショップに日本代表で出席し(全森連から依頼され)、森林の第三者認証を世界が重視していることを理解__FSCに出会う

帰ってから林野庁長官に報告した(が、「政府間パネルなどでやっているから第三者認証制度は必要ない」と言われた。が、その後林野庁も解ってきた。)

• ISOはシステム認証(森林がどんな状態になっているかでなく、管理者がどのようなシステムで良好に管理しているかどうかを基準に審査)、FSCはパフォーマンス認証(前述のような管理システムでなくその結果どんな森林になっているかを基準に審査)

• 当時の日本の林業は今のより、未植栽地が少なく、持続性が確保されていて、システムの認証よりパフォーマンス認証が適当と考える

• 自分の経営は理論的だし、数値の裏付けもあり、人工林の多様性管理も行われている。最初に自分が審査を受ければ、単に審査を通るだけでなく、海外だけで動いていたFSC認証を国内の林業に適応させることに努力しよう。(保護区が森林面積の3割なければダメという国際基準を1割に引き下げさせた)

• 当時最も厳しいと言われていた米国SCS(Scientific Certification Systems)審査を受けることになった。( 英語での受験だったので自分一人で英文の書類を作ることにさすがに苦労した。)

のだそうです―――以上

FSCの森林認証面積は伸び悩んでいるのは(行政が肩入れしている)SGECが増えているからだが、COCが伸びているのは行政の意向が反映されないからーーとか

FSCの認知度???日本の認知度は中国やロシアよりひくいというデータあり。(ほんとですか?)

FSCとPEFCはどう違う(速水さんの考え)

FSCは「その厳格な基準が高く評価され、一定の消費者、環境団体、一部の政府から支持されている。また、多くの企業や小売業者もFSC認証製品を好むため、特定の地域では市場アクセスの向上につながる可能性がある。」

VS

PEFCは「一部の国、特に欧州で広く受け入れられており、一部の業界関係者に好まれる可能性がある。PEFCは市場参入に有利であるが、地域や業界によって認知度が異なる場合がある。」

詳しくは、左の図をクリックしてください。

ーーー

FSCの最後はFSCのChallengesです

Upholding Integrity (信頼性を守る)
Sustaining Govt relationships(政府との関係を維持)【!!!】
Navigating Geopolitics(地政学をナビゲートする)【これはなにかな?】
Assuring FMgrowth(FM認証の成長を保証する)
Managing Disputes(苦情の管理)

ーーーー

(森林を巡るグローバルな市場の動向ー気候変動と生物多様性へ共同した取組)

生物多様性をめぐる動向をすこし、説明。

大量絶滅時代です。近代から現代にかけて起きた野生生物の絶滅の原因は、ほぼ100%人類の行為に起因するもの。
• レッドリストに掲載された、1600年以降に絶滅した種の数は、700種あまりにのぼります。
過去400年に絶滅した哺乳類のうち45~50%は、20世紀になってから絶滅したとみられています。

それでCOP15で決まったことは、生物多様性の世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。

2020年を基準念に2030年までに生物多様性の損出を反転させる。
2050年までに完全回復!!だそうです

2050年の目標としている多様性の回復というのは実は「 人類の生存に必要な多様性を回復」ということらしいので、これは少々目標としては人類の勝手なような気がしますとコメントありました。

気候と自然は結びつき、同時に取組む必要があります。(右の図)

この二つが達成可能なのは森林だけなんです!!

ーーーー

(補助金の生み出した課題ー林業のコスト問題・低価格問題のリアル)

補助金について一言いいます。

といって、左の図を説明されました。

ーーー
• 1997年京都議定書以降、森林のCO2吸収機能が重視されたことで、2000年のころから林家の経営の安定はひとまず横において、CO2吸収量がカウントされる間伐作業が行われた面積を増やす補助体制に変えられた

• 特に民主党政権時代に始まった「直接補助」という作業する林業事業体に上限はあるとしても、間伐にかかった経費を100%補助する制度は、市場に低質材を供給し、作業のコストダウンのインセンティブを失わしてしまった。

• 様々な視点でコスト問題を見て見ましょう

次の図(左)は、人工林を植栽してから30年間にどれだ人手をかけているかという表です。速水林業は効率化を図ってきました。

1980年代は400人以上かけていた(下刈り9回など)が、コストカットを探求し、現在100人以下、40人程度。一番右は短伐期(20年)1万本植というもやっています。国際的には100人以下というのが当然です。

なお三重県の造林事業の標準単価は結構いいので、これ以上コストカットをしようとはだれも思わなくなってます。

次に伐採コストです。主伐と間伐のコストを、昔と今で比較したのが右の図です。

労働生産性(一人当た何立方の木材を生産するか)は、主伐も間伐も上がっています(機械化がされたなど)。

ただし、すべてのコスト(機械のランニングコスト償却費・・・・)を含めて計算したがTFPですが、昔と今を比べてみると、主伐は少し効率があがっている(+)けど、間伐は経費かかかって、年平均マイナスになっています。

機械化のミスといえます。これも、補助金の悪いところですね。

ーーーー

(速水林業の現状と将来)

左の図の左側。速水林業が手塩にかけて、つくってきた、年輪幅がそろった丸太!!

日本一の高品質材だが、これは今全く、売れなません。

それではどうするか?というのが図の右で、図の右の左は①「並材生産」(高品質でないたくさん出まわっている普通の材)ですが、徹底的なコストカットが必要です。

一番右は、②ニッチな市場を探し出して売り込む。この典型事例は全国のカキいかだに出荷している12メートル丸太。

三重県から始まりましたが、九州からも取りに来ています。

FSC材として出荷事例

2016年に開催されたG7伊勢志摩サミット!

G7サミットのメインテーブルは、速水林業の木(左の上)、そのほかFSCの速水林業の木が色々つかわれました(左の下)!!

そろそろまとめです

速水林業の山づくりの考え方はーーー

地域住民に理解してもらえる経営

環境的に豊かで美しい森林

そして、

二つの共生、二つの持続性ーー自然との共生・地域との共生/ 環境の持続性・事業の持続性です

ーーー以上で第1部速水さんのプレゼン終了

((トークセッション))

第2部トークセッションで私から2つの質問をしました

   Qなどfrom藤原  Aなどfrom速水さん
Q1  まず、FSCと速水さんの関わりについてコメントと質問です
2000年ぐらいから速水さんはFSCに関わっていらっしゃるけど、私もそのころ、国有林(名古屋分局)にいましたが、FSCのことは気になって、国有林の管理の規定はFSCの基準に照らすとどうなのかなど、少し考えたことがありました。
それはそれとして、なんでFSCのようなコストのかかるサプライチェーンの第三者認証のようなことをするのかなと、いろいろ疑問に思う人が昔は結構いました。自然資源はたくさんあるけど、木材だけがこんなことをなぜしなければまらないの?
そんな疑問にはなんて答えられますか?
そして、もうすこし、FSCを拡大するにはどんなことが必要ですか?
大変な森林認証に取り組まなければならないのは、木材産業や林業が森林という重要な環境資源に関係する産業だからですね。どの木をつかって木材を市場に供給するかで、ダイレクトに環境に大きな影響を与えるビジネスの宿命です。
FSCがなぜ広がらないかは木材企業の倫理観のなさが気になります。
紙と比べると木材はFSCが進まない。製紙業はビッグビジネスで消費者など外からの視野にさらされやすい。木材事業者はそれを気にしない。輸入商社など木材を扱うビッグビジネスもありますが、木材部門は木材業者と同じ考えです。
もう一つは行政の関係で、SGECというのができて東京オリパラのときに、全県に広げようとして行政などが噛んでSGECをサポートしたました。以上のようなことがFSCが他の国のように広がらない理由です
他の産業との関係ですが、農水なども結構厳しいルールが適用されています
農産物水産物などもやっているけど、森林が構築してきたのをまねているので、森林の重要性の再認識ですね
また、「木材業の倫理観」といわれましたが小規模ビジネスが理由になっているので、倫理的にどうこうということでなく、小規模事業者もフォローできるような仕組みで支援するということだと思います
 Q3 補助金の話ですが、速水さんからしか聞けない(関係者ならみんな知っているけど)すごく重要なプレゼンだった思います。もうすこし聞かせてください
マーケットに影響を及ぼす補助金はだめです。増産政策をやるならそれはそれでよいのですが、同時に価格維持政策も確実に行う必要があります。増産結果たくさんあふれる製品を市場が吸収する出口戦略も必要です。しかし市場を行政施策で刺激して、需要を拡大するのはレスポンスが遅いので、結局増産の結果価格が下がってからその価格での需要刺激になってしまいます。昔「木材利用ポイント制度」というのがあったけれど、あれは、出口戦略として大切でした。
あと、「適正な管理をしている森林に助成をする」という仕組みを検討したらどうでしょう。森林管理計画作成しそれに従って管理している人には1ha1万円あげるよ、という仕組みです。所有者にお金が届くので所有者の境界問題なんかなくななります。250億円あればできます。
木造建築や木質建築物にCO2の固定量に応じてCO2固定ポイントを与えると面白いですね。輸送過程の排出量を引いたりして行えば輸入材も国産材もイコールフッティングですからWTOの問題も避けられます。出口戦略です
国有林の経営を分離するのも林業政策や予算獲得なども身軽になると思います。これには林野庁は大反対すると思いますが。。。。
  (司会をしている森未来浅野さんから補助金に関する藤原さんに意見は?ときかれて)
速水さんのご意見大切な指摘です。
林業の現場の指揮をとる全体を見ている人が、「どうやって合理化して市場適応しなければならない」ということでなく、「補助金をどうしたらたくさん取れるか」ということばかり考えるようになっている面あり、問題があると思います。
 

以上トークセッションでした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(参加者からの質問)

全部は答えられなかったのですが参加者から質問をいただきました。(回答を速水さんと相談して作成しています、少しお待ちください)

Q+コメント A
ーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。

・・・・

(森未来と連携)

昨年から素晴らしい内容を多くの方の共有できるように、持続可能な森づくり向けたビジネスネットワーク構築を進めている株式会社森未来さんと、共催企画としました。

zoomの設定とか、皆さんへの案内、アンケートの回収など、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします

また、近くの山の木の環境パフォーマンス見える化に取組んでいる一般社団法人ウッドマイルズフォーラムさんと連携して開催しました。

国産材の時代を迎えた関係者の方々にWMFの蓄積を紹介する場ともしてまいります。

konosaito3-29<zoommt23-5threpo>

■いいねボタン